かえるこころの訪問看護ステーション
代表社員・看護師・WRAPファシリテーター
経歴
大阪外国語大学(中国語専攻)
大阪労災看護専門学校
大阪労災病院(整形外科病棟)
阪南病院(精神科スーパー救急病棟)
※服薬心理教室に取り組んでいました
T-PEC株式会社(健康相談ダイヤルの仕事)
浜寺病院(精神科病棟)
性格や大切にしてることは?(自分はたぶんこんな人間)
ずっと、安定することを大切にする人間と思ってたのですが、起業するような人間なので、実は色んな経験をして楽しみたい性格みたいです。40歳を超えて分かりました。悩んで後で「あ~、やっときゃよかったなぁ~」と後悔するのは嫌いで、それならまずはやってみる派と言うことも最近気づきました。
大切にしていることは
①家族団らんの時間(好きな人と話したり時間を過ごすこと)
②健康でいること(睡眠・たまに筋トレ)
③WRAP教室に定期的に参加すること
④どうせ仕事するなら人の役に立つ仕事をすること
⑤不公平なく人に接すること
⑥セレッソの2冠の思い出(尹晶煥監督時代のルバンカップ・天皇杯)
好きなことや休日なにしてますか~?
①家族でのんびり過ごす
②筋トレに行く(エニタイムフィットネスなかもず店が好き)
③セレッソ観戦(アウェイはダゾンで観戦)
課長・管理者・看護師
経歴
近畿大学医学部付属病院(整形外科病棟)
阪南病院(精神科スーパー救急病棟・慢性期病棟)
※慢性期病棟では地域移行支援をしてました
性格や大切にしてることは?(自分はたぶんこんな人間)
明るい。前向き。細かい事は気にしないほう。我慢は苦手。
子供のころからでかめの迷惑をかけがちな人生だと感じる(父親ゆずり)。
大切にしていることは
①家族を大事にすること
②どんなに忙しくても遊ぶ時間は絶対取る
③成功するか知らんけど1回やってみる
好きなことや休日なにしてますか~?
リフレッシュするために趣味は多く持つようにしています。
休みの日は意地でも寝て過ごさない。
家族とは旅行、キャンプ、車中泊。友人とは釣り。
一人のときはホームセンターか釣具屋さん行く。だから雨の日は何もできなくて嫌い。
看護師
経歴
河﨑会看護専門学校
岸和田徳洲会病院(外科病棟)
阪和いずみ病院(精神科病棟)
性格や大切にしてることは?(自分はたぶんこんな人間)
性格は明るいです。声がでかいです(特に笑い声)。
人と話したり、笑ったりすることが好きですが、人見知りな一面もあります。慣れればうるさいです(笑)。
ちょっと頑張りすぎてしまって、オーバーワークになることがありますが、まじめな性格と解釈しています(笑)
私の大切にしている想いは、
「自分を愛さない人間は、他人からも愛されない。もっと自分を好きになりなさい」ということです。
お酒・料理・美容が好きで、休日はこの3つを堪能してます。
准看護師
経歴
堺看護専門学校
吉村病院(精神科病棟)
大阪狭山病院(精神科病棟)
性格や大切にしてることは?(自分はたぶんこんな人間)
性格は、のんびり屋です。ゆっくりしたい。安定志向ですが、競争は好き。
でも、揉め事は嫌いです。
大切にしてることは、
人と人の縁、恩。優しい気持ち
自分と言う人間は、のんびりでおおらかな見た目とは違い、中ではバタバタと思考の整理をしています。
色々なことを楽しんでいたいし、笑いを大事に考えています。
作業療法士・上級心理カウンセラー
経歴
長崎医療技術専門学校
嬉野温泉病院
性格や大切にしてることは?(自分はたぶんこんな人間)
大切にしていることは、
1日の中で短時間でも、自分が心安らげる時間を作ることにしています。
ベランダからの景色を見るのがその時間の1つです。
性格は、穏やかですが、波があります。
大波がさざ波なるように空を見ています。
改めて付き合いの長い安藤に聞きたいんやけど良いかな?
なんでかえるに来たとか、来る前に期待してたこととその正直なギャップとか。
で、それをどうやって対処してきたとか、今後どうしていきたいとか。
楽な感じで答えてちょうだいね。
もちろん!大丈夫ですよ!
まず、なんでうちに来たん?
以前、阪南病院で一緒に働いていた社長に、誘ってもらったのがきっかけです。
病院でのある程度慣れすぎた業務から、毎日とてもワクワクしたり、落ち込んだりするような仕事がもう一度できたらいいなと思いました。
開業当初に安東と一緒に営業に行って、鬼ほど感触なくて凹んだり、開所1ヶ月で
解約出して、この世の絶望と思って二人で泣いたね(笑)
そうでした(笑)。でも、失敗を糧にしてなんとかやって行けてますね。あと今働いているスタッフからも、「家族を大切にしながら、夜勤を無しにした働き方を選択できた」という意見や、「やり甲斐を持って地域の精神看護を学びたい」と、働きやすさを意識しながらやりがいを持って働けるという声が多いですよね。開所の時と大きく変わりましたね(笑)
うちの訪問看護ならオンコールもほとんどないですし、夜勤の負担もないですね。
あと、色んなケースの方が居てるので、たくさん学べる機会はありますね。
在宅に興味をもってる病院や施設勤務の人にとってはオススメの職場だと思います。
ちなみに、入社前に感じてた期待とか不安は?
ばんばん稼いでいい思いをしたいなという期待が大きかったですかね。
自分という人間(とても明るいがとてもいい加減)が利用者さんに受け入れてもらえるのか、不安がありました。
で、どうやって乗り越えたん?
自分のキャラクターが通用せず、ギクシャクした関係になるときは、なんとなく嫌われてる感じがして、落ち込んでました。当初は、何となく時間が解決してくれるかな?
と曖昧にしてましたが、最近は、思い切って利用者様の考えを聞いてます。
すると、お互いの認識を一致させる良い機会になって、関係が良くなることを学びました。
おぉ~、ちゃんと利用者さんと向き合ってきたからこその気づきやね。あと訪問看護のやりがいと楽しみって何かあるかな?
ゆっくりしたペースで、病院勤務時代よりももっと身近に生活の中に入らせてもらうので、そこにこそ本当の悩みとか、本音にふれあえる気がします。共存って言うのはたぶん、「利用者さんと一緒に。。。」って感覚を病院よりも感じるからだと思いますよ。
あと、訪問看護を使って頂いて、利用者さんに変化を感じるのが嬉しいです。利用者さんによって強みや問題点が違うし、利用者さんに合わせて、こちらが提供する訪問のスタイルをそれぞれ変える必要がありますね。要は毎日飽きないってことですね。
利用者さんの自立支援や自己決定を大切にしながら、支援方法はその人に合わせていくって感じやもんね。スタッフが感じる、かえるの社風は?
まだ開業して1年なので、忙しいときもありますが、笑って冗談を言える状況で、
だいぶ救われています。みんなで楽しく笑って仕事をしていきたいですね。
僕は理念の通り、みんなで支えてみんなで元気になること。結果的に、
「ここが好き」って社員に思ってもらえる会社になったら良いなと思ってます。
みんなは会社・個人がどうなったら良いと思う?
今までは、陽気な性格をいかして、感覚と雰囲気で仕事をしてましたが、自分事として責任をもちながら、確実に仕事をこなすことを課題にしています。
今後についてやけど、開業当初からの1つの夢として、WRAPファシリテーターを増やして、『かえるWRAP』したい。利用者さんが長年の経験から生み出された対処方法とか、価値観とかって、色んな利用者さんにも共有できたらなぁって。
そうしたら元気になる人が1人でも多くなったら良いなと。
良いですね!みんな、絶対仲良くなるし、利用者さんと別の利用者さん。利用者さんと支援者の方をつなげるきっかけにもなると思います。
今日は仕事に対する思いを聞けて嬉しかったわ。協力ありがとう!これからもよろしくね
8:30 出社
9:00 出発
12:00 昼食
13:00~ 午後の訪問に出発
17:00~ 訪問後の記録調整・
オンラインミーティング
18:00 退社